続続、長寿のお祝いってなんで難しい言い方なの?のおはなし

飯田市・下伊那郡の
もらって嬉しい出産祝、赤ちゃん
記念品のお店、ハリカです。
長い連続シリーズとなっております
長寿のお祝いってなんで難しい言い方なの?
のおはなし、第3話は80歳から。
今日は80歳傘寿のおはなしからです。
「傘寿(さんじゅ)」は数えで80歳(満年齢では
79歳)のお祝い。
なぜ傘の寿なのか?こちらも前回の喜寿と同じく、
その文字に由来がありました。
傘寿の由来は、傘という漢字の略字が、
八十(はちじゅう)と読めること、つまり
。。。。人
。。。。十
漢字の中の「人」が4つ簡略されている字体ですね。
また、傘が開くと末広がりの形になる、などの
意味からも傘寿と言われるようになったという
説があります。
続いて、あまり馴染みのないお祝いに
「半寿(はんじゅ)」というものがあります。
これは数えで81歳(満年齢で80歳)のお祝い。
前年に傘寿をお祝いしてまたお祝い?と思うかも
しれませんが、昔と違って現代では、古稀や喜寿を
迎えられてもまだまだお若い方が多く、80歳
くらいになってようやく「長寿のお祝い」を
言っても良いかなくらいの印象があります。
そのようなお祝いは何度してもお目出度いことなので
良いのかもしれません(*^-^*)
では半寿の意味とは。。。?
喜寿と傘寿にならって「半」の文字を
分解してみましょう。すると
。。。。。。。八
。。。半→ 十
。。。。。。。一
漢字の八と十と一を組み合わせると「半」に
なりませんか?
さらに81歳のお祝いには、なんともう一つの名前が。
それを「盤寿(ばんじゅ)」と言います。
「(盤の漢字を分解すると81になるとか?)」と
頭を悩ませた皆さま、今回はハズレです(笑)
盤とは「将棋の碁盤」から来ています。
将棋の碁盤のマス目は9×9マス。。。81!
こういったゴロ合わせ的な記念日、いったい誰が
考えたのでしょうか(^-^;
今日はここまで。次回は馴染み深い「米寿」から
おはなししたいと思います。
「飯田市・下伊那郡の
もらって嬉しい出産祝、赤ちゃん
記念品のお店、ハリカでした。